-
きたきたフェスタに参加しました
10月19日、「きたきたフェスタ」が開催されました。名古屋市立大学附属西部医療センターのグループが参加し、折り紙ブースを担当しました! この活動は、一年生の多職種連携教育の一環として実施されており、…[詳しく見る]
-
知多厚生病院での災害訓練にBRJ学生と参加しました
2025年10月18日、知多厚生病院で開催された南知多地域の災害訓練に、BRJ活動の学生とともに参加させていただきました。 南海トラフ地震を想定した実践的な訓練で、救急車による搬送や、近隣の医療機関…[詳しく見る]
-
「国内医科大学視察と討論の会」が大分大学で開催されました
2025年9月11日、大分大学で開催された「国内医科大学視察と討論の会」に参加しました。 AIを活用した医学教育の推進は、もはや待ったなしの状況です。 一方で、AIでは代替できない「人からでなけれ…[詳しく見る]
-
第5回NCUサイエンスサロンが開催されました
2025年9月19日、NCUサイエンスサロンが開催されました。 名古屋市立大学では、学生のうちから研究に取り組む方が多くいます。 医学教育センターでは、学生同士の横のつながりや、学年を超えた縦のつ…[詳しく見る]
-
第6回足助医学舎
PICoプロジェクト 第6回足助医学舎愛知医科大学、藤田医科大学の学生さんにもご参加頂きました。足助病院そして地域の皆様、運営の学生さん、ありがとうございました。
-
PICOプロジェクトの紹介:Start your Diagnosis
夏休みのPICoプログラムに洛和会丸田町病院の岩田先生が来てくださいました。他大学から含めたくさんのご参加ありがとうございました
-
今年の医学教育は秋田市で開催されました。
医学教育学会が秋田市で開催され、センター員の恒川、岡田、高桑が発表しました。来年は富山です。

-
BRJ活動. 第11期
BRJ活動. 第11期心電図は第1期の桜井先生が担当してくれています(^^)医師として一生使える力をガチでつけます。
-
学生たちが企画運営しています。
高校生向けプログラムのお知らせ こんばんは本日は高校生の皆さんに参加可能なプログラムのご紹介です! PICo project 2025では毎年高校生も参加可能なプログラムを開催しています。…[詳しく見る]